2020年11月8日 礼拝説教「神の民が伝えるものは?」

聖書: イザヤ書 43章16~21節

Ⅰ.はじめに

 先週の日曜日の午後に「召天者合同記念会」がもたれました。午前の礼拝のときにも先に召された人々の写真が飾られていました。ともに礼拝してきた仲間の写真などを見て、どんなことを思い出したでしょうか?その人のことで印象に残っているのはどんなことでしょうか?また、その人の雰囲気というか、その人からにじみ出ていたのはどんなものでしょうか?そして、いつの日か、自分の写真があそこに飾られる日が来たとき、人々は自分についてどんなことを思い出し、自分についてどんな印象を思い起こすのでしょうか?

 また、私たちの教会について、この近隣の地域の人々は、どんな印象をもってきたのでしょうか?そして、私たちの教会はこれから、この地域の人々にどのように関わり、何を伝え、どんな印象を残していくのでしょうか?

 さきほど私たちは、「見よ、わたしは新しいことを行う。今、それが芽生えている」(イザヤ43:19)という今年度の教会のテーマのみことばをお聴きしました。毎月、第1の「主の日」には、このみことばを共にお聴きしてきました。今日もともにお聴きしましょう。

Ⅱ.みことば

1.かつての主のわざの印象(イザヤ書 43章16~18節)

 神様というお方について、私たちはどのようなイメージや印象をもっているでしょうか?ある人にとっては、神様はいつも自分を見張っているこわい存在というイメージかもしれません。ある人にとっては、神様はお孫さんを見守るおじいさんのようなやさしい存在という印象かもしれません。その違いは、『聖書』をどのように読んできたかにもよるかもしれませんし、その人の小さい頃の親子関係のあり方によるものかもしれません。

 イザヤという預言者が生きた紀元前8世紀のイスラエルの人々にとって、神様というお方の印象は、やはり「出エジプト」という出来事で神様が行なわれたことだったのではないでしょうか。神様がモーセという指導者に命じて海を分けて道をつくり、追ってくるエジプトの軍隊から救い出してくださった、あの出来事です。「主」(17節)という神様をあらわす言葉の前に、出エジプトの出来事が、神様のなさったことの実績として紹介されているのもそれを示しているようです。16~17節1行目を読みましょう。ここで言われている神様のわざは、どのような印象でしょうか?それは、「海の中に道を」(16節)という救いとともに、敵に対する勝利(17節)ということが印象的です。エジプトに対してはさばきを行ない、イスラエルを救われるという、敵への勝利による救いというイメージと言えるかもしれません。神様には海を分けることができ、敵への勝利を神の民にもたらす力があるのだという実績がここに書かれています。そして「先のことに心を留めるな」(18節)とあります。それは、これまでの神様の印象に縛られるなということではないでしょうか。

2.新しい主のわざがもたらすもの(イザヤ書 43章19~21節)

 「見よ」(19節)とは明らかに私たちに注目を促す招きです。「わたしは新しいことを行う」(19節)。ここでの「新しいこと」とは、時間的に「最近の」ということではなく、内容的に「これまでになかった」という意味での「新しいこと」です。それは何でしょうか?

 19節後半を読みましょう。「わたしは荒野に道を、荒れ地に川を設ける」と言われています。かつての「敵への勝利による救い」という神様のみわざとは違う印象ではないでしょうか。神様が行なわれる「新しいこと」とは、荒野に「通り道」と「飲み水」をもたらすということです。それは、「敵への勝利による救い」というよりは「故郷に帰れるという救い」というイメージです。「神の民の回復への旅」と言ってもよいかもしれません。

 神様が行なわれる「新しいこと」は、何をもたらすのでしょうか?20節を読みましょう。野の獣、ジャッカルやだちょうなど、動物たちが神様をあがめるということをもたらすとあります。動物が神様をあがめるという表現は興味深いのではないでしょうか。なぜそうなるか、と言えば、神様が「わたしの民」と言われる人々に荒野で水を飲ませるという奇跡が起こされるからです。バビロンで捕囚となっていたイスラエルの民を解放し、荒野を西へ西へと長い旅を続ける中で、乾き切った荒れ地に水を流れさせ、それをイスラエルの民が飲んで休息できるようにするのは、神様です。つまり、神様が行なわれる「新しいこと」とは、神様の民を潤してくださることです。「荒野」という環境は変わりません。しかし、そこを歩いて旅を続けられるように、神様の民に休息と活力が与えられるのです。それは、その様子を見る動物たちが神様をあがめるほど、すばらしい出来事だと言うのです。

 今の私たちも「コロナ禍」において、荒野にいるような日々を過ごしているのではないでしょうか。神様は今も私たちを「わたしの民」(20節)と呼んで、休息と活力を与えてくださいます。このあと共にいただく「聖餐」、私たちのために十字架で死んでくださったイエス様のからだと血潮に養われる「聖餐」もそのひとつではないでしょうか。

 また、神様が行なわれる「新しいこと」がもたらすことは、神様の民が神様の栄誉を宣べ伝えるようになるということです。21節を見ましょう。野の獣やだちょうさえ、神様をあがめるのです(20節)。神様の民が、神様をあがめ、讃美し、ほめたたえないことがあるでしょうか。そして、神様の民は自分たちだけで神様を讃美するだけでなく、神様の栄誉を人々に宣べ伝えるようになるのです。イエス様を救い主と信じた人は、「神の民」とされています。そして、「神の民」とされた人は、毎週の礼拝に出席して神様を讃美し、あがめるだけでなく、日常の生活の中で、自分を闇の中から光の中に呼び出してくださった神様の栄誉を、人々に告げ知らせるのです。Iペテロ2:9を読みましょう。

 では、神様が「わたしの栄誉」と呼ばれるものは何でしょうか?「神様の栄誉」とは何でしょうか?それは「神がその愛する方にあって私たちに与えてくださった恵みの栄光」(エペソ1:6)ではないでしょうか。神様がすべての人を救うためにイエス様をお送りくださり、イエス様がすべての人のために十字架で死なれ、3日目に復活されることで成し遂げられた救いの恵みではないでしょうか。すべての人のために用意された救いの恵みこそが神様の栄誉であり、神様の民はこれを人々に伝えるのです。イエス様の十字架と復活による救い、それは一言で言えば「キリストの福音」(良い知らせ)です。Iコリント15:3~4を読みましょう。神の民とされた人々はみな、この「キリストの福音」を神様の栄誉として人々に伝えるのです。

Ⅲ.むすび

 自分が召されたあと、人々は自分を思い出す時にイエス様を思い起こすでしょうか?また、この地域の人々はこの教会を思う時、「キリストの福音」を思い起こすでしょうか?「神の栄誉」である十字架と復活のキリストを伝える教会として歩むには、私たちの教会はこれからどうしたらよいでしょうか。

(記:牧師 小暮智久)