2020年11月1日 礼拝説教「生きるという重荷」

マタイの福音書 11章28~30節

Ⅰ.はじめに

 今年もあと2ヶ月となりました。私たちは今年、悩みや問題が何もなくても、新型コロナウイルスの感染拡大の中を生きるということそのものが重荷となり得る日々を過ごしているのではないでしょうか。そのような今、私たちはどこに安心や希望を見い出すことができるのでしょうか?先ほど読まれた『聖書』のことばは、今から約2000年前にキリスト(救い主)と呼ばれるイエスというお方が言われたことばです。ともにお聴きしましょう。

Ⅱ.みことば

1.わたしのもとに(マタイの福音書 11章28節)

 「すべて疲れた人、重荷を負っている人は」とイエスというお方は言われました。日常生活で「疲れ」や「重荷」が全くないという人はおられるでしょうか。仕事の上での緊張や消耗、さまざまな人間関係の疲れ、子育てや介護の疲れや不安、経済的な心配など、私たちの「疲れ」や「重荷」となるものはキリがありません。あるいは、「自分の生きる意味は何だろうか」とか「自分は何のために生きているのだろうか」という思いも生きることの「重荷」でしょう。また、そのような重荷や疲れを話せる相手がいないという孤独というものも、多くの人が抱えている「重荷」ではないでしょうか。私自身にも、ホッとするのは夜眠る時だけで「明日なんて来なければいいのに」と願った時がありました。

 それは、イエス様のこの言葉を聞いた当時の人々も同じだったのではないでしょうか。彼らには日々の衣食住の必要を手に入れる苦労があり、ローマ帝国に重い税金を納める義務があり、社会の決まりを守る責任など、様々な「重荷」や「疲れ」があったはずです。

 6年前の10月、ユーミンこと松任谷由美さんと帝劇のジョイントの劇が上演されました。題は「あなたがいたから私がいた」。脚本は松任谷正隆さんで、劇の最初と最後は教会の場面、劇の中で『聖書』を読む場面を設けたいと思ったそうです。「その『聖書』の箇所とコメントを考えてほしい」という依頼を受けたのが、私が神学校で一緒だった友人の波多 康牧師でした。彼はゴスペルクワイヤや音楽関係の方と幅広く関わっているので、そのつながりでの依頼だったようです。その劇には松任谷夫妻のほかに石黒 賢さんや比嘉愛未(ひが まなみ)さんらが出演、比嘉さんが読む『聖書』の言葉のひとつが、今朝私たちがお聴きしたマタイ11:28でした。その劇の上演当日に販売されたプログラムには『聖書』の言葉と友人の牧師の次のようなコメントが載ったそうです。「あなたがいたから私がいた。私たちが生きていく中で、どの人にもそのように言える存在がいるように思います。両親、友人、先生、…。でも、そうした人たちにさえ、心の内をすべて理解してもらうことはできないものです。そして人は一人で生まれ、一人でこの世を去ります。ある意味で私たちは、様々な人とつながりつつも、究極的には孤独を背負って生きているものなのかもしれません」。考えさせられる言葉です。私たちに共通する「重荷」、それは孤独ではないでしょうか。 

 私たちは、生活の苦労や孤独などの重荷からの休息を何に求めるでしょうか?様々な健全な娯楽から脳を破壊するような危険なものまで、実に多くの選択肢が私たちの目の前にはあります。疲れや孤独をいやすために、何を選ぶのでしょうか?魂の安息のために、よく考えて選ぶ必要があります。「休ませてあげよう」(28節)。これは「ハープの弦をゆるめる」という意味だそうです。イエス様は力を取り戻すための休息へと招いておられます。

2.わたしと共に(マタイの福音書 11章29~30節)

 今の私たちにとって、休息とは何でしょうか?それは、重荷や苦労がなく、責任も何もなく、自由に過ごすことでしょうか。もしそうならば、「休ませてあげます」と言ったあとで「わたしのくびきを負って、わたしから学びなさい」(29節)と告げるキリストの言葉は、矛盾のようにも思えます。しかし、休息とは誰にも縛られず何もしないことでしょうか。もしそれが休息なら、そこには孤独や退屈という別の重荷があるのではないでしょうか。

 先ほどの松任谷由美さんの劇のプログラムに「私たちは・・・孤独を背負って生きている」と書いた私の友人はこう続けています。「しかし、同時に、私たちは年齢、性別、職業に関係なく、どの人も孤独では生きていけない存在であると思います。時に『ほっといてくれ』と思い、同時に『一人にはしないでほしい』とも思います。・・・人は誰かとつながっていたいと思うものです。でもどうやって心をつなげるのか。そして友情って、愛って、生きるって、私って、なんだろう…、と考え込んでしまいます。そうした問いや不安やもどかしさを抱えながら、迷いつつ、傷つきつつも、恐る恐る、また慎重に、人との友情、そして自分自身との友情を育んで歩もうとしているように思います。『聖書』に次のような言葉があります」。そしてマタイ11:28などのみことばが紹介され、そのあと次のようなコメントが続きます。「なんて励まされる言葉だろうと思います。孤独や不安を抱えつつ歩む私たち。でも神は、私たちにどこまでも寄り添い、導き、かけがえのない存在として愛し、決して見放さず、たとい迷い出ても必ず探し出してくれるのだと、『聖書』は語ります」。

 イエス様が私たちを招いておられる休息とは、することもなく、人とのつながりもなく、責任もない休息ではなくて、喜んで責任を果たすための休息です。私たちが人として活き活きと生きるための休息です。「わたしは心が柔和でへりくだっているから」(29節)と言われるイエス様は、神の御子であるのにご自分を低くされ、人間になられたので、私たちの重荷をよくわかってくださいます。私たちの重荷や苦労を経験された上で、私たちの罪を背負って十字架で死なれ、3日目に復活されて罪と死に勝利されました。このお方が「わたしのくびきを負って、わたしから学びなさい」(29節)と言われます。「くびき」とは2頭の家畜を首のところでつなぐ道具です。イエス様のくびきを負うとは、イエス様につながれて共に歩くことです。それは「わたしと共に生活し、わたしが自分の重荷や苦労をどう背負って生きたかを見て学びなさい。わたしのくびきや重荷を、あなたが共に背負う日々は、かつてあなたが一人だけで背負った重荷よりも軽く感じるだろう」との招きです。

 しかも、それは、あなたとイエス様だけではありません。ここでイエス様は「あなた」と言われずに、「あなたがた」と言われました。イエス様を信じて自分だけで過ごすのでなく、イエス様を信じた他の人々と親しくなり、神様の家族である教会の仲間と一緒に、重荷を分かち合い、互いにつながりをもち、それぞれに与えられた生きる責任を果たしていくのです。詩篇133篇1節を聴きましょう。主によって一つとされ、共に過ごし、互いにつながっている生活は何と楽しいことでしょうか。生きておられる神様を共に仰ぎ、共に礼拝する交わりは、この地上での日々から始まり、天の御国での生活へと続いていきます。

Ⅲ.むすび

 生きるという重荷を背負ったまま,イエス様のもとへ行きましょう。それはイエス様を救い主として信じることです。そこから新たな安らぎの日々が始まります。

(記:牧師 小暮智久)