2023年8月13日 礼拝説教 「その水をください」

聖書: ヨハネの福音書 4章7~15節

Ⅰ.はじめに

 とても暑い日々がつづいています。のどがかわいた時に、やっと冷たい水を飲めて生き返った感じがしたということがあるでしょうか。私にとっては、高校生の夏の部活動のときがそうです。卓球部に入り、練習場所はなぜか、剣道部や柔道部と同じ道場の一部でした。何時間か球拾いをしたり、素振りをしたり、少しだけ打たせてもらえて、もうのどがかわいてしかたありませんでした。今なら熱中症になるからと水筒の水をいつでも飲めそうですが、当時は、水が飲めるのは休み時間だけでした。やっと休み時間。冷水器がある所までみなで走って行き、並んで順番に飲みました。冷たくておいしかったこと…。「水をください!」。78年前の先週、6日は広島で、9日は長崎で、そう叫んでかわいたまま苦しんで死んでいった人がおおぜいいるのだろうと思います。そのかわきを想像できるでしょうか。そして、今の私たちに「平和へのかわき」はあるでしょうか。平和があたりまえになり、戦争の残酷さや悲しさを忘れてはなりません。戦争はすぐそこにある。そんな危機意識を持っていなければなりません。何としても戦争だけは防がなくてはなりません。

 子どもと大人の合同礼拝では、教会学校での『聖書』の箇所からみことばを聴いています。教会学校は今「神の子イエス」というテーマで、「主イエスの働きを知り、救い主として信じて従う」ということが目標です。今日はイエス様がある女性に話しかけた場面です。

Ⅱ.みことば

1.生ける水とは(ヨハネの福音書 4章7~15節)

 今から約2000年前の西アジアで、イエス様がサマリアという地方を通られたときのことです。ひとりの女の人が水をくみに来ました。なぜか?水が必要だったからです。当時は今のように水道はありませんでした。みんなが共同で使う井戸へ行って水をくみ、家に持って帰るのです。イエス様は彼女に「わたしに水を飲ませてください」(7節)と言われました。井戸のそばで「水をください」と言うのは自然なことです。しかし、この女の人は驚きました。なぜか?9節をお読みします。イエス様はユダヤ人。歴史的な理由があったようですが、当時、ユダヤ人がサマリアの人に話しかけることはなかったからです。

 イエス様はさらに驚くようなことを言われます。10節をお読みします。これはつまり、「わたしが誰なのか、わかっていたら、あなたの方から水を求めるはず。しかも、わたしは生ける水をあなたにあげます」という意味です。「生ける水」、不思議なことばです。どんな水でしょうか?井戸の水は当時、たまに降る雨をためた水でした。雨が降らなければ井戸の水はなくなってしまいます。「生ける水」とは、どんどんわいてくる泉のことです。「水をください」といった人が「生ける水をあげます」と言っている。どういうこと?女の人はわけがわからず、でも、「生ける水」に興味をもったことでしょう。

 イエス様は彼女にこう言われました。14節を読みます。「生ける水」とは何か、ひろいあげてみましょう。「生ける水」とは、「わたしが与える水」、「その人のうちで泉となる水」「永遠のいのちへの水」です。彼女は、この「生ける水」がほしくなりました。あなたはどうですか?「永遠のいのち」とは永遠に生きておられる神様というお方とつながるいのちのことです。イエス様は、あなたが神様とつながれるように、神様に背いたあなたの身代わりに十字架で死んでくださり、3日目に復活されました。イエス様を救い主と信頼するなら、あなたも永遠の神様とつながるいのち、「生ける水」を、今いただけるのです。

2.礼拝へのかわき(ヨハネの福音書 4章16~26節)

 イエス様は急に話題を変えます。16節をお読みします。これは、この女の人が、人に知られたくないことでした。イエス様は、彼女のことをすべて知っておられました(17~18節)。イエス様がこう言われたのは、彼女を傷つけるためではなく、彼女が自分の心の傷と向き合い、傷ついていることを認め、イエス様がその傷をいやしてくださるためでした。あなたにも、人に知られたくないことがあるでしょうか?イエス様はそれをよく知っておられる上で、あなたを大切に尊重し、あなたの心の傷をいやし、罪をゆるしてくださるお方です。イエス様を信じて洗礼を受けても、それ以前からの心の傷、自分の苦手なこと、自分の弱さなどはそのままで、それが信仰生活を妨げたり、教会に行きづらくさせたりすることがあります。たとえば、私は子どものころから本を読むのがきらいでした。ですから、イエス様を信じてから、「『聖書』を読みましょう」と言われても、『聖書』も本ですから読まなかったのです。でも、ある時、「『聖書』は神様からの愛のこもったお手紙です。お手紙なら読みたくなるのではありませんか」と言われ、自分で『聖書』を読むようになり、自分に対する神様の心や気持ちが伝わってくるのを感じるようになりました。

 この女の人も話題を変えます。19~20節をお読みします。話題は「礼拝すべき場所」です。彼女はこの時、イエス様からいただいた「生ける水」が心をうるおし始めたので、前からもっていた疑問、ほんとうの礼拝へのかわきを感じて、このことをイエス様に聞いたのではないでしょうか。イエス様はどう答えたか?21~24節をお読みします。一言で言えば、「『どこで礼拝するか』よりも『どのように礼拝するか』が大切です」と言われたのです。ほんとうの礼拝とは、「御霊と真理による礼拝」です。御霊とは聖霊である神様であり、その導きによる礼拝です。真理とはイエス様です。十字架と復活のイエス様とそのみことばが中心、前奏から後奏までのすべてが礼拝ですが、中心は「聖餐」と「聖書朗読」です。

 イエス様を信じると、私たちにも、ほんとうの礼拝へのかわきが与えられます。礼拝に出ることがうれしく、喜びとなるはずです。なぜか?私たち人間はもともと、そのように造られたからです。日本語で「人間」は「人の間」と書きますが、ギリシア語では「上に顔を向ける」という意味です。神様を見上げ、仰ぐもの、それがもともとの人間です。イエス様を信じて、永遠の神様とつながると、礼拝へのかわきを与えられるのです。

Ⅲ.むすび

 いま、あなたもイエス様に「その水を私にください」と求めませんか。イエス様を救い主として信頼し、心に迎えるなら、あなたにも「生ける水」「永遠のいのちに至る水」、永遠に生きておられる神様とつながらせていただけるいのちが与えられます。

 すでにイエス様を救い主と信じている人には、この「生ける水」が湧き水のように与えられています。その人には、神様を礼拝したいという「礼拝へのかわき」が日に日に強くなっていることと思います。なぜなら、神様とつながり、神様の子どもとされているからです。もし、礼拝に出たいという気持ちがそんなにないとしたら、ほんとうに神様の子どもとされているか、神様とのつながりをさまたげ、弱くしている原因が何かないか、点検する必要があるのではないでしょうか。

(記:牧師 小暮智久)