2022年6月26日 礼拝説教 「与えられたものを主に」

聖書: サムエル記 第1 1章20~28節

Ⅰ.はじめに

 「お祈り」と「その答え」について、日本に住む私たちはどのように考えるでしょうか?「ある学校に合格できるように」と願ったとして、合格できたら「さすが、受験の神様のご利益だ」とお礼参りをするかもしれません。しかし、その後、朝晩祈るようになってその神様との関係を深めるということはあまりないかもしれません。反対に不合格だったら、「ご利益がなかった」と不満に思うか、「自分の努力が足りなかった」と思って納得するか、いずれにせよ、その神様との関係を日常的に深めることはやはりないでしょう。『聖書』では、どうでしょうか?「お祈り」に対する神様の答えは3つあるとよく言われてきました。「はい」と「いいえ」と「待て」という3つです。何も答えがないように思えても、神様は「いいえ」か「待て」と答えておられるかもしれないと考えることができます。また、『聖書』での「お祈り」は「神様との会話」と言われます。私たちの「願い」だけでなく「問いかけ」「相談」「嘆き」「ぼやき」なども「お祈り」に含まれます。そのようにして、日常生活で神様との関係が深められていく方法の一つが「お祈り」なのです。

 この教会の礼拝では、『旧約聖書』の「サムエル記」を1月から少しずつお聴きしており、今日は前回5月15日の続きの所です。約3000年前、紀元前1070年頃の西アジア、古代オリエントのイスラエルの人々は先祖を大切にし、家の系図が絶えないようにと子孫を大事にし、妻は子を産むことを期待されていました。「サムエル記」に記されるエルカナという人の妻ハンナには子がありませんでした。おそらく、神様に何度も祈ったでしょう。しかし、与えられない。彼女はこの現実をどう考えたでしょうか。神様に問いかけ、嘆きを訴えたかもしれない。その中で彼女の祈りは変えられていきました。「男の子をくださるなら、その子を主におささげします」という祈りです(1:11)。交換条件ではありません。祈るうちに、子どもを与えられることの意味が変えられたということではないでしょうか。

Ⅱ.みことば

1.願った子の誕生(サムエル記 第1 1章20~23節)

 願った通りにハンナに子どもが与えられます。彼女はどうしたか?20節をお読みします。ハンナはその子を「主にお願いしたのだから」(20節)という理由で「サムエル(神の名、神から求めたなどの意味)」と名づけます。夫エルカナはどうしたか?21節をお読みします。「年ごとのいけにえを主に献げ」(21節)は、彼が毎年していたことですが、「自分の誓願を果たすために」(21節)というのは何を指すのか?「誓願」を立てたのは妻のハンナでした。しかし、『旧約聖書』の「民数記」という文書には、妻が立てた誓いは、夫が有効にも無効にもできるという定めがありました(30:10~15)。夫エルカナは、妻の誓いを自分の誓いとし、念願の子どもを主に献げることで誓願を果たそうとしたのです。「家族そろって上って行こうとした」という夫の意志には、主への誠実さの深まりが見えるように思います。

 この夫の意志に対して、ハンナはどうしたか?22節をお読みします。ハンナは、熱心に祈るとともに、冷静に判断し、自分の意志をはっきり言える女性なのだなあと感じます。彼女は「この子が乳離れしてから連れて行きます」と言います。乳離れの時期は個人差がありますが、当時は2~3歳だったそうです。長く手元に置けば、それだけ別れはつらくなるとわかっているのに、なぜハンナはそう言ったのか?それは、3歳までが人生の土台作りに非常に大切だと思ったからでしょう。あのモーセも乳離れするまでの期間が(出エジプト記2:1-10)、彼の120年の人生を方向づけたと言われます。夫は妻の意志を受け入れ、サムエルは乳離れするまでハンナに育てられたのでした(23節)。主に願った通りになった時こそ、私たちには、主に対する誠実さと冷静な判断が求められるのではないでしょうか。

2.願った子を主に(サムエル記 第1 1章24~28節)

 「その子が乳離れしたとき」(24節)。いよいよその時です。24節をお読みします。「彼女は」という主語に、ハンナの明確な意志が見えるように思います。今で言えば、サムエルの「献児式」です。この時のハンナにとって子どもを主にささげるとは、具体的には「その子を・・・シロにある主の家に連れて」(24節)行き、祭司にゆだねるということでした。彼らは子牛を子どもの代わりに主にささげ、サムエルを祭司エリの所に連れて行きました(25節)。ハンナには母親としての迷いがなかったのだろうか。主に願って、せっかく授かり、ようやく乳離れした我が子を、すんなり手放すことなどできるのでしょうか。彼女のことばを聴きましょう。26~28節をお読みします。「あなたは生きておられます」(26節)というのは当時、厳粛な誓いをする際の前置きのことば(創世記42:15,Ⅱサムエル15:21)で「命にかけて誓う」という意味合いのようです。ですから、ハンナが「この子を主におゆだねいたします」(28節)と言ったのは、厳粛な誓いなのです。しかも興味深いのは、28節の2回の「ゆだねる」と27節の2回の「願い」という、計4回出てくることばは同じ語源であることです。つまり、ハンナは「この願った子ども、願いがかなえられて授かった子どもの生涯は、主にゆだねられたものであり、主にゆだねます」と誓ったのです。

 ですから、このハンナのエピソードは「祈って子どもが与えられてめでたし」ということではありません。祈って与えられたというだけなら、生まれた子どもは我が子として手元に置いたままでよかったはず。祈って与えられたものを主にささげてしまったら、手元には何が残るのだろうか。ハンナに残されたものは、子どもが主のものであると同時に、自分も主のものとして生かされていくという主への信頼という恵みではないでしょうか。

 また、ある人は「自分の子を主にささげるなどということを親が勝手に決めることができるのか」、「親のエゴではないか」と疑問を投げかけます。子ども本人の自由や人権が侵害されているのではないかという問いは興味深いですね。今も教会で行なわれる「献児式」(「今、両親はこの幼な子をみ前にささげ、生涯、主の道を歩む者となることを願っております」と司式者は祈る)もしかり、生後まもなく行なわれる「幼児洗礼式」もしかりと言えるでしょうか。しかし、ハンナにとっては、主のものとして過ごすことが主に造られた人間の最善であり、子どもの生涯を主にささげることが自由を奪うことではなかったのでしょう。実際、主のものとして歩む生涯とは、自分の意志がなくなるのではなく、主の願いを求めつつ、それを自分が選ぶか否かが問われ続ける生涯です。

 与えられた子は、主からのもの。だから、主にささげる。たとえば、主に祈って健康を与えられたら、与えられた健康で自分の好きなように生きるということでなく、与えられた健康を、主のものとし、主のために用いるということと重なるのではないでしょうか。

Ⅲ.むすび

 主が私たちのために十字架で死なれたのは、親が自分の「献児式」をしたか否かに関わらず、私たちが主とともに生きるようになるため(Iテサロニケ5:10)です。ローマ14:8をお読みします。主のために、主のものとして今週も過ごしましょう。

(記:牧師 小暮智久)