2025年4月20日 礼拝説教 「復活の主に出会う」
聖書: ヨハネの福音書20章1〜18節
Ⅰ.はじめに
イースター礼拝をこうして共に主におささげできることを感謝いたします。
前回もお話ししたことですが、クリスマスというとアドベント期間にいろいろ飾り付けをしたり、行事があったり、楽しみに待つ、という感じがしますけれども、イースターは冬の寒さから暖かくなり、春の美しい季節、ウキウキするような時期ですけれども、受難週ということもありますが、その1日だけのことで何か残念なような感じがいたします。
Ⅱ.みことば
今日はヨハネの福音書20章、まさにイエスさまの復活のところを先ほど朗読していただきました。イエスさまは木曜日の晩に最後の晩餐、ゲッセマネの祈りの後、捕らえられて夜通し裁判が行われ、「この人は死刑になるような罪はない」ということは判決をくだす側も分かっていたのですが、十字架につけろと騒ぐ群衆を納得させることができずに、十字架刑に引き渡してしまいました。何の悪いこともしていない、無罪である方が、当時最も重い犯罪人を処刑する方法であった十字架にかけられ、死なれたのです。金曜日の午後3時頃に息を引き取られたイエスさまは、19章の終わりのところに書かれていますが、アリマタヤのヨセフという人が遺体を引き取り、ユダヤ人の埋葬の習慣にしたがって香料と一緒に亜麻布で巻いて、まだ誰も葬られたことのない新しい墓に、イエスさまのお身体をおさめました。
土曜日は安息日で、当時の律法の定めによって何もすることができなかったので、日曜日の朝早く、「まだ暗いうちに」とありますから夜明け前、おそらく待ちきれない思いだったのでしょう。少しでも早くイエスさまのところに行きたい、と、お身体に塗るための香料を持ってお墓に向かった女性がいました。他の福音書を見ると何人かの女性たちが一緒だったようですが、このヨハネの福音書には「マグダラのマリヤは」と書かれています。
お墓に着くと、入り口を塞いでいたはずの大きな石が脇に取り除けられていました。驚いたマリアは急いで弟子のペテロとヨハネに「誰かが墓から主を取って行きました」と知らせに行きました。2人が走っていってお墓の中を確認すると、そこには確かにあったはずのイエスさまのお身体はなく、身体を包んでいた布だけが置かれていました。私が思うに、もし誰かが何かの理由で遺体を動かす、持ち去るということをするとしても、わざわざ遺体に巻かれていた布を外していくということはないんじゃないかな、と思います。9-10節を読みます。
「彼らは、イエスが死人の中からよみがえらなければならないという聖書を、まだ理解していなかった。それで、弟子たちは再び自分たちのところに帰って行った」どういうことだろうと思いながら、それぞれ帰っていったわけです。
一方、マリアはお墓の外で泣いていました。お墓の中を見ると白い衣を着た2人の御使いがいて、マリアに「なぜ泣いているのか」と問いかけました。マリアは悲しみながら「誰かが私の主を取って行きました。どこに主を置いたのか、私にはわかりません」と答えました。聖書の中にマリアさんはたくさん出てきます。イエスさまの母もマリア、ポピュラーな名前だったのだと思いますが、このマグダラのマリアという女性は、かつて7つの悪霊にとりつかれ、悪霊に支配された大変な生涯を歩んできました。女性はただでさえ当時の社会では人数に数えられないような立場、その上悪霊につかれていたのでは、周りの人たちからさぞ蔑まれ、苦しんでいたことでしょう。
しかしイエスさまによって悪霊から解放され、彼女の生涯は大きく変わりました。もうイエスさまのいない人生は考えられない、弟子たちが途中で逃げ出しても彼女はイエスさまの十字架を最後までイエスの母マリアと一緒に十字架の下で見届け、どこに葬られたのか、ということもしっかりと見ていました。だから彼女は何とかイエスさまのご遺体にでもお会いしたい、一緒にいたい、そんな思いでお墓まで行ったのでしょう。
14〜16節
「彼女はこう言ってから、うしろを振り向いた。そして、イエスが立っておられるのを見たが、それがイエスであることが分からなかった。イエスは彼女に言われた。『なぜ泣いているのですか。だれを捜しているのですか」彼女は、彼が園の管理人だと思って言った。『あなたがあの方を運び去ったのでしたら、どこに置いたか教えてください。私が引き取ります。』イエスは彼女に言われた。「マリア」彼女は振り向いてヘブル語で『ラボニ』すなわち『先生』とイエスに言った」
悲しみにとらわれたマリアは最初、イエスさまのお姿を見ても、それが復活されたイエスさまだと気がつきませんでした。けれども「マリア」と呼ばれたその声に呼び覚まされたのです。今度は驚きと喜びが交じり合い、本当に抱きつかんばかりに振り向いたことでしょう。マリアは、復活なさったイエスさまに1番最初に出会ったのです。捜していた方、失ったと思っていた方が目の前に生きていることがあまりにも嬉しくて、すがりつこうとしましたが、イエスさまはそれをお許しになりませんでした。
17節にはこのように書かれています。
「わたしにすがりついてはいけません。わたしはまだ父のもとに上っていないのです。わたしの兄弟たちのところに行って、「わたしは、私の父であり、あなたがたの父である方、わたしの神であり、あなたがたの神である方のところに上る」と伝えなさい」
イエスさまが直接弟子たちの前にお姿をあらわして伝えてもよいことを、マリアから伝えるように彼女に使命を与えたのです。そしてマリアはその使命を忠実に果たしました。
「私は主を見ました」マリアは弟子たちにそう伝えました。イエスさまを失った悲しみで心が空っぽだったようなマリアでしたが、復活のイエスさまとの出会いは、イエスさまが死からよみがえったことを確かに信じさせ、その証し人として遣わされる力をマリアに与えたのです。
「キリスト教は、悪くない、良い教えだと思うけれど、処女降誕だとか復活だとか奇跡だとか、ありえないことを言うから信じられないんだ」と思われる方は少なくないかもしれません。けれども、聖書は葬られた墓が空であったこと、当時のローマ帝国のルールに従って確かに死刑が執行されて死んだと認められた方が、その手足に釘が打ち込まれた傷跡があるままの姿で多くの人の前に現れ、復活の主に会った多くの人の人生が変わったことを証ししています。
マリアは最初はイエスさまのことがわかりませんでした。十字架のすぐそばでイエスさまが死なれたことを見て、また埋葬されたことを見ていて、死んでしまったと分かっていたので、まさかそこにおられるとは思わなかったからかもしれません。けれども自分の名前を呼ばれてそれがイエスさまだとはっきりわかりました。他にもルカの福音書24章に書かれていることですけれども、エマオという村へ行こうとしていた2人の弟子に、途中からイエスさまが一緒に歩いて行かれたのですが、話題はまさにその死なれたはずのイエスさまが墓の中にはおられないという最近の事件について話をしていたのですが、途中から一緒に歩いているその人がイエスさまだということは弟子であったのにわかりませんでした。夕方遅くなり、一緒に食事をすることになって食卓につき、イエスさまがパンを取って祝福してそのパンを裂いて彼らに渡した時に、2人の目が開かれてイエスさまだということが分かった、という記事があります。弟子として長く一緒に過ごしていたはずなのに、なぜ分からないのだろう、とも思いますが、マリアにしても、その2人の弟子にしても、復活の主に本当の意味で出会う「時」というか、ポイントのようなものがあったのかもしれません。
いかがでしょうか、皆さんは復活の主イエスさまに出会われたでしょうか。死んだ人が生き返るなんてそんなことがあるわけがない、あるいは自分の思い込みや固定観念のようなものがあると、それが主だ、ということを受け入れることができないかもしれません。
イエスさまはもはやお墓の中にはいらっしゃいません。お墓の石は取り除けられ、イエスさまと出会いたい、そう願うマリアにご自身を現してくださったように、イエスさまは待っておられます。恐れて逃げていた弟子たちが、復活された主に出会い、聖霊の力をいただいて今度は迫害されても福音を伝え続ける者に変えられたように、あなたに新たな復活のいのちに生きる喜びを、力を与えたいと願っていらっしゃいます。今は見えなくて不安かもしれませんが、どうぞイエスさまのところに行ってみてください。主はあなたを待っておられ、マリア、と声をかけられたように、あなたの名前も呼んでくださいます。あなたの暗闇の墓石を開いてくださいます。
Ⅲ.むすび
神の御子イエスさまの、私たちの罪の身代わりとなって死なれた十字架のいのちがけの愛によって、私たちはこの新しいいのち、復活のいのちに招かれています。これは神さまのご意思によって開かれた新しいいのちの道です。イエスさまのいのちがけの愛によって開かれたいのちの道です。復活のイエスさまとの出会いは、私たちを力づけ、変え続けます。そして私たちに力と信仰と使命を与えてくださいます。
私たちの生涯は、お墓の中のように元の自分の思うままに生きる道に戻るのではなく、神さまの開かれた新しいいのちに歩む中にこそ祝福があるのです。あなたのいのちをあがない、イエスさまのいのちをもって買い取られた神さまが、あなたの道を開いて進ませてくださいます。古いお墓の中で真理を、いのちを探し求めるのではなく、神さまが開かれたこの新しいいのち、復活のいのちの内を、今も生きておられるイエスさまと共に歩ませていただきましょう。
(記:信徒伝道者 小暮敬子)